血便、黒色便

血便と黒色便は、いずれも消化管からの出血を示す便の異常です。出血の場所や程度によって、血液の色や状態が異なります。

血便(赤色血便)

赤い血が便に混じっている場合、通常は肛門近くや大腸下部(結腸や直腸)で出血が起こっていることを示唆します。原因としては以下のようなものがあります。

  • (じ、肛門の裂け目や腫れ)
  • 大腸ポリープ
  • 大腸癌
  • 腸炎(例えば、感染性腸炎や潰瘍性大腸炎)
  • 憩室炎(腸の壁にできた小さな袋が炎症を起こすこと)

黒色便(タール便)

黒色便は、消化管上部からの出血がある場合によく見られます。血液が胃で消化される過程で鉄分が酸化し、黒色に変わるためです。このタイプの便は、特に強い悪臭を伴うことが多いです。黒色便が出た場合、消化管の上部に出血がある可能性が高く、早急に医師に相談することが重要です。原因としては以下のようなものがあります。

  • 胃潰瘍十二指腸潰瘍
  • 消化管の出血(例えば、上部消化管からの出血)
  • 食道静脈瘤の破裂(肝硬変などで見られる)
  • 消化器系の癌

血便や黒色便は、消化管からの出血を示唆しています。血便の色によって出血箇所が異なるため、色や状態を注意深く観察し、早期に医師の診断を受けることが重要です。出血の原因には軽度なものから重篤なものまでさまざまなものがあるため、自己判断せず早めにご相談ください。

健康診断や検診・人間ドックで異常・再検査

検診などで異常を指摘されて再検査を促される場合は、以下の検査を行います。便潜血やピロリ菌・肝機能異常を指摘された場合は、自覚症状がなくても胃内視鏡検査や大腸内…

詳しくはこちら
詳細はこちら

喉や食道のつかえ感

喉や食道のつかえ感(異物感)は、喉の奥や食道に何かが引っかかっているような感じがする状態で、非常に不快であることがあります。この症状の原因はさまざまで、以下の…

詳しくはこちら
詳細はこちら

血便、黒色便

血便と黒色便は、いずれも消化管からの出血を示す便の異常です。出血の場所や程度によって、血液の色や状態が異なります。 血便(赤色血便) 赤い…

詳しくはこちら
詳細はこちら

食欲不振、体重減少

食欲不振と体重減少は、さまざまな原因によって引き起こされる症状です。これらの症状は単独で現れることもあれば、他の症状と関連して現れることもあります。 …

詳しくはこちら
詳細はこちら

下腹部痛

下腹部痛は、腹部の下の部分、特に腰骨の周りや骨盤の下の領域で感じられる痛みです。痛みの原因はさまざまで、軽い不調から深刻な疾患まで多岐にわたります。下腹部痛の…

詳しくはこちら
詳細はこちら

腹痛

腹痛は、腹部(お腹)の痛みや不快感を指します。腹痛は非常に一般的な症状で、さまざまな原因があります。原因によって痛みの種類や強さが異なるため、腹痛の性質や…

詳しくはこちら
詳細はこちら