上腹部痛
上腹部痛は、腹部の上部、つまり胸の下からへその上あたりにかけて感じる痛みです。この痛みはさまざまな原因によって引き起こされることがあります。
主な原因
消化器系の問題
・胃炎や胃潰瘍: 胃の内壁が炎症を起こしたり、潰瘍ができることで痛みを感じることがあります。食後に痛みが強くなることが多いです。
・逆流性食道炎: 胃酸が食道に逆流して炎症を引き起こし、胸のあたりや上腹部に痛みを感じることがあります。
・胆嚢疾患: 胆石や胆嚢炎が原因で痛みが生じることがあります。特に食後に痛みが強くなることがあります。
・膵炎: 膵臓の炎症も上腹部痛を引き起こすことがあります。この場合、痛みは激しく、背中に放散することがあります。
消化管の動きやガスの蓄積
便秘やガスのたまりが原因で、腹部に圧迫感や痛みを感じることがあります。ガスが溜まると腹部が膨らみ、痛みを引き起こすことがあります。
心臓の問題
心筋梗塞や狭心症など、心臓の問題が原因で上腹部に痛みを感じることもあります。心臓に関連する痛みは、胸部に感じることが多いですが、上腹部に放散することもあります。
筋肉や骨の問題
肋間神経痛や筋肉の緊張も、上腹部の痛みを引き起こすことがあります。過度の運動や姿勢の不良、ストレスが原因となることがあります。
その他の原因
肝臓疾患や腎臓疾患も上腹部の痛みの原因となることがあります。また、感染症や婦人科的疾患(女性の場合)も痛みを引き起こす要因として考えられます。
痛みの特徴
上腹部痛の特徴によって原因をある程度絞り込むことができます:
- 鈍い痛み: 胃腸の不調(胃炎、ガス溜まりなど)が考えられます。
- 鋭い痛み: 胆石や胃潰瘍、膵炎が関与している可能性があります。
- 放散痛: 心筋梗塞など、他の部位に痛みが広がることがあります。
受診のタイミング
上腹部痛が以下のような場合は、早急に医師の診察を受けることをお勧めします。
・激しい痛みや長時間続く痛み
・吐き気、嘔吐、発熱、黄疸(皮膚や眼の白い部分が黄色くなる)、胸痛などの症状を伴う場合
・呼吸困難や胸の圧迫感がある場合
上腹部痛は様々な病気が原因で起こるため、痛みが続いたり、悪化したりする前に、専門医に相談することが重要です。お気軽にご相談ください。
健康診断や検診・人間ドックで異常・再検査
検診などで異常を指摘されて再検査を促される場合は、以下の検査を行います。便潜血やピロリ菌・肝機能異常を指摘された場合は、自覚症状がなくても胃内視鏡検査や大腸内…
喉や食道のつかえ感
喉や食道のつかえ感(異物感)は、喉の奥や食道に何かが引っかかっているような感じがする状態で、非常に不快であることがあります。この症状の原因はさまざまで、以下の…
食欲不振、体重減少
食欲不振と体重減少は、さまざまな原因によって引き起こされる症状です。これらの症状は単独で現れることもあれば、他の症状と関連して現れることもあります。 …
下腹部痛
下腹部痛は、腹部の下の部分、特に腰骨の周りや骨盤の下の領域で感じられる痛みです。痛みの原因はさまざまで、軽い不調から深刻な疾患まで多岐にわたります。下腹部痛の…