便通異常
便通異常とは、排便の頻度や性状が通常と異なる状態を指します。便通異常はさまざまな原因によって引き起こされることがあり、便秘、下痢、下痢と便秘を繰り返す、残便感、便が細いなどがあります。
便秘
便秘は、排便が通常よりも少なく、または困難な状態を指します。一般的には、週に3回以下の排便や、排便が不完全であると感じることがあります。便秘の原因は多岐にわたりますが、主な原因には以下のようなものがあります。
・食物繊維の不足
・水分不足
・運動不足
・ストレスや心理的な要因
・特定の薬の副作用(例:鎮痛薬、抗うつ薬)
・慢性疾患(例:糖尿病、甲状腺疾患)
・腸の異常(例:過敏性腸症候群)
下痢
下痢は、便が水分を多く含み、頻繁に排便がある状態を指します。急性または慢性の下痢があり、急性のものは通常、食べ物や感染症によるものが多いです。慢性の下痢は、以下の原因によって引き起こされることがあります。
・感染症(ウイルスや細菌)
・食物不耐症(例:乳糖不耐症)
・炎症性腸疾患(例:クローン病、潰瘍性大腸炎)
・消化器系の疾患(例:過敏性腸症候群)
便の形態や性状の異常
便の形状や性状の変化にも現れることがあります。例えば、便が硬くて小さくなったり、逆に非常に水分を多く含んだ便が出ることがあります。これらの変化は消化器系の問題や食事習慣の影響を示唆することがあります。
便通異常は生活の質に大きな影響を与えることがありますので、症状が続く場合や深刻な場合は、専門の医師に相談することが重要です。また、慢性疾患や大腸がんなど重篤な病気が隠れている可能性があるので、受診や検査をおすすめします。お気軽にご相談ください。
健康診断や検診・人間ドックで異常・再検査
検診などで異常を指摘されて再検査を促される場合は、以下の検査を行います。便潜血やピロリ菌・肝機能異常を指摘された場合は、自覚症状がなくても胃内視鏡検査や大腸内…
喉や食道のつかえ感
喉や食道のつかえ感(異物感)は、喉の奥や食道に何かが引っかかっているような感じがする状態で、非常に不快であることがあります。この症状の原因はさまざまで、以下の…
食欲不振、体重減少
食欲不振と体重減少は、さまざまな原因によって引き起こされる症状です。これらの症状は単独で現れることもあれば、他の症状と関連して現れることもあります。 …
下腹部痛
下腹部痛は、腹部の下の部分、特に腰骨の周りや骨盤の下の領域で感じられる痛みです。痛みの原因はさまざまで、軽い不調から深刻な疾患まで多岐にわたります。下腹部痛の…