食道・胃・十二指腸

ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌は、正しくはヘリコバクター・ピロリという名称の細菌です。長さ2.5~5μm程度でらせん状のねじれが入り、両端に繊毛のようなものを持っています。胃や十二指腸に感染し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となる細菌です。通常は生物が生息できないような強い酸性を持つ胃の中に入ると、自らウレアーゼと言う酵素を出して、胃中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解してアンモニアのバリアを周りに作ることで、生息する環境を作ります。
このアンモニアには毒性があるため、ピロリ菌に感染すると、胃粘膜は常に炎症を起こしている状態になり、胃の粘膜が薄くなってしまい萎縮性胃炎という状態になります。萎縮性胃炎では、胃の粘膜が正常に働かないため胃酸などの胃液が十分に作られず消化不良が起こり胃もたれなどの症状が出ます。

ピロリ菌は胃がんの発症に深く関与しています。特に日本の胃がんは90%がピロリ菌によるものとされ、世界的にもWHOは胃がんの80%はピロリ菌感染によるものと報告しています。

日本は先進国の中でも比較的ピロリ菌感染者が多いとされています。ピロリ菌は経口感染で過去には、汚染水からの感染もありましたが、現在では上下水道の管理がしっかりとできており、汚染水からの感染はほとんど考えられません。日本には、親が口移しで子に食物を与える習慣が残っており、保菌者の親からそうして子に伝染するのではないかと考えられています。

ピロリ菌の感染による症状は、幼少時に感染した場合は初期に症状をきたすということはほとんどありませんが、萎縮性胃炎や胃がん・胃潰瘍・十二指腸潰瘍などになるとそれらに応じて症状がでてきます。成人してから何らかの原因でピロリ菌に感染した場合には急性の胃炎やAGML(急性胃粘膜病変)というご病気になり胃の痛みや不快感・吐き気・嘔吐などの症状がでることがあります。

ピロリ菌の検査方法

1.内視鏡下生検検査(迅速ウレアーゼ検査、組織鏡検法、培養法)

2.尿素呼気試験

3.血中ピロリ抗体検査

4.便中ピロリ抗原検査

当院では、最も侵襲がなく簡便な呼気試験を推奨しています。

ピロリ菌の除菌治療

除菌治療は2種類の抗菌薬と胃薬を1週間飲むだけの簡単なものです。

1回目と2回目の除菌治療は保険適用で受けることが可能です。近年は耐性菌などが増えているため、除菌に失敗するケースもありますが、1回目の除菌成功率は70~80%、除菌治療を2回目まで受けた時の成功率は97~98%程度です。
3回目以降の除菌治療を行う場合は、全額自己負担となります。

胃の不調のある方、ピロリ菌感染が心配な方はいつでもご相談ください。

大腸がん

大腸

大腸がんとは 大腸がんは、大腸(結腸・直腸)に発生するがんで、腺腫という良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがありま…

詳しくはこちら
詳細はこちら

逆流性食道炎

食道・胃・十二指腸

逆流性食道炎とは 様々な理由で胃液を含む胃の内容物が食道に逆流し続けると、食道の粘膜が傷つけられ、炎症やびらんを起こしてしまった状態が逆流性食道炎です。…

詳しくはこちら
詳細はこちら

食道がん

食道・胃・十二指腸

食道がんとは 食道がんには主に扁平上皮がんと腺がんの二つのタイプのがんがあります。扁平上皮がんは食道本来の粘膜である扁平上皮から発生し、わが国では食道が…

詳しくはこちら
詳細はこちら

胃がん

食道・胃・十二指腸

胃がんとは 胃がんは、胃の粘膜表層にできるがんで、胃粘膜の細胞ががん細胞へと変わり大きくなった状態です。胃がんの進行速度は比較的緩やかですが、次第に…

詳しくはこちら
詳細はこちら

ピロリ菌

食道・胃・十二指腸

ピロリ菌とは ピロリ菌は、正しくはヘリコバクター・ピロリという名称の細菌です。長さ2.5~5μm程度でらせん状のねじれが入り、両端に繊毛…

詳しくはこちら
詳細はこちら

胃・十二指腸潰瘍

食道・胃・十二指腸

胃・十二指腸潰瘍とは 潰瘍とは、胃液という強い酸の刺激によって皮膚や粘膜が傷つき、胃・十二指腸の組織が剥がれ落ち、それが表層に留まらず奥深くまで至った状…

詳しくはこちら
詳細はこちら