憩室炎
憩室炎(けいしつえん)は、腸の壁にできた憩室という小さな袋状の構造が炎症を起こす病気です。憩室自体は腸内でよく見られるもので、特に大腸に多く現れます。これらの憩室は、腸の内圧が高まることによって腸壁が膨らんでできるもので、通常は無症状ですが、炎症が生じると憩室炎になります。

原因
- 加齢や食生活の変化による便秘の頻度増加で腸管内圧が高くなる
- 食物繊維の摂取不足
- 喫煙、肥満
- 腸内の感染
主な症状
- 腹痛(特に左下腹部に多い)
- 発熱
- 吐き気、嘔吐
- 筋性防御
- 腹部の膨満感(ガスが溜まっている感じ)
- 便秘や下痢の変化
- 下血、血便

診断
・腹部超音波検査:炎症があるかどうかを確認するために行われます。
・CTスキャン:より詳細な情報を得るために用いられることがあります。
・内視鏡検査(大腸内視鏡):症状がひどい場合に、腸の内部を直接観察することがあります。
治療
憩室炎の治療は、炎症の程度に応じて異なります。軽度の場合、抗生物質や食事の変更が行われることがありますが、重度の場合には以下のような治療が行われることもあります。

・抗生物質の投与:感染を防ぐために使われます。
・絶食や水分補給:腸を休めるために、しばらく固形物の摂取を控えます。
・手術:重症の場合や合併症がある場合には、手術で憩室を取り除くことがあります。
予防法
憩室炎の予防には、腸の健康を保つことが重要です。
- 食物繊維の多い食事を心がける
- 水分をしっかりとる
- 適度な運動を習慣付ける
- 腸への刺激が強い香辛料やアルコール、カフェインはとりすぎない
憩室炎は再発しやすい疾患とされています。治療歴のある方は、腹痛や血便が出現した際には速やかに受診してください。
憩室炎
大腸憩室炎(けいしつえん)は、腸の壁にできた憩室という小さな袋状の構造が炎症を起こす病気です。憩室自体は腸内でよく見られるもので、特に大腸に多く現れます。これ…
逆流性食道炎
食道・胃・十二指腸逆流性食道炎とは 様々な理由で胃液を含む胃の内容物が食道に逆流し続けると、食道の粘膜が傷つけられ、炎症やびらんを起こしてしまった状態が逆流性食道炎です。…
食道がん
食道・胃・十二指腸食道がんとは 食道がんには主に扁平上皮がんと腺がんの二つのタイプのがんがあります。扁平上皮がんは食道本来の粘膜である扁平上皮から発生し、わが国では食道が…