食道・胃・十二指腸

アニサキス

アニサキスとは

アニサキスは線虫の一種でサンマやサバ、アジ、サケ、イカ、カツオ、タイなどの魚に寄生する寄生虫です。最初の幼生がオキアミなどに寄生して成長します。少し成長した幼生はそのオキアミを捕食するサバ、イワシといった青魚類やイカなど魚介類の内臓に寄生するといった食物連鎖によって寄生が拡がっていきます。
アニサキスは、宿主の魚介類が生きている間は内臓に寄生していますが、宿主が死ぬと筋肉へ移動します。この魚介類を生、または刺身などを食べることで人間の体内に入り込み発症します。加熱や冷凍を行うとアニサキスは死にますが、不十分な加熱・冷凍処理を行うと発症する恐れがあります。ほとんどは胃壁に潜り込もうとして起こる胃アニサキス症ですが、稀に小腸まで入り込む腸アニサキス症や、胃壁を破って他の臓器などに影響を及ぼす腸管外アニサキス症などもあります。
アニサキスは人間を宿主にできないので、人間の体内では数日~1週間程度しか生きられません。

主な症状

激しい胃痛、悪心(吐き気)・嘔吐で、原因となる魚介類を食べてから数時間から半日ほどで症状が現れ、痛みは強く激しくなったり、多少治まったりを繰り返すことが特徴です。アニサキスが胃粘膜へ身体の先端を刺すことで痛みは起こりますが、その痛みはアレルギー反応によって起こっていると言われています。
通常のアニサキス症では、アニサキスが生きている間症状が起こるだけですが、アニサキスアレルギーでは、アニサキスが死滅していても、寄生していた魚肉を食べることで蕁麻疹などの症状を起こすこともあります。また稀にアナフィラキシーやアナフィラキシーショックを起こすこともありますので注意が必要です。

診断・治療

胃アニサキス症の場合は胃カメラ検査で発見し、摘除することができます。多くの場合は摘除することで、痛みはすぐに治まりますが、免疫が過敏反応を起こしている場合は、摘除しても数時間ほど痛みが続くこともあります。小腸まで至り、腸アニサキス症や腸管外アニサキス症は非常に稀ですが、症状からこれらの疑いがある場合はX線検査や腹部超音波検査(エコー)などを行うことになります。

十分な加熱や冷凍保存を行うとアニサキスは死んでしまうため、魚は中までじっくり火を通したり、マイナス20℃の環境で24時間以上保管することでアニサキスは死滅します。

特に刺身は、解凍したものを食べるようにしましょう。また、アニサキスは肉眼でも見えるサイズで、ブラックライトを当てるとはっきり映るため、プロの手によって処理されたものを食べると、発症する可能性はほとんどありません。

ただし、アニサキスアレルギーがある方は、完全にアニサキスを取り除いたものや、十分な加熱や冷凍処理を行ったものでもアレルギー反応を起こす可能性があるため、寄生リスクのある魚介類は控えることを推奨します。

感染性腸炎

感染性腸炎とは 感染性腸炎(Infectious Enteritis)は、腸の炎症を引き起こす感染症で、通常、細菌、ウイルス、または寄生虫によって引…

詳しくはこちら
詳細はこちら

潰瘍性大腸炎

大腸

潰瘍性大腸炎とは 潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん、Ulcerative Colitis) は、主に大腸(結腸)と直腸に炎症を引…

詳しくはこちら
詳細はこちら

大腸がん

大腸

大腸がんとは 大腸がんは、大腸(結腸・直腸)に発生するがんで、腺腫という良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがありま…

詳しくはこちら
詳細はこちら

逆流性食道炎

食道・胃・十二指腸

逆流性食道炎とは 様々な理由で胃液を含む胃の内容物が食道に逆流し続けると、食道の粘膜が傷つけられ、炎症やびらんを起こしてしまった状態が逆流性食道炎です。…

詳しくはこちら
詳細はこちら

食道がん

食道・胃・十二指腸

食道がんとは 食道がんには主に扁平上皮がんと腺がんの二つのタイプのがんがあります。扁平上皮がんは食道本来の粘膜である扁平上皮から発生し、わが国では食道が…

詳しくはこちら
詳細はこちら

胃がん

食道・胃・十二指腸

胃がんとは 胃がんは、胃の粘膜表層にできるがんで、胃粘膜の細胞ががん細胞へと変わり大きくなった状態です。胃がんの進行速度は比較的緩やかですが、次第に…

詳しくはこちら
詳細はこちら